![]() |
[ 新規投稿 ] [ 新着順一括表示 ] [ 新着順タイトル表示 ] [ ツリー表示 ] |
[01931]コンパウンドの粗さ |
![]() ![]() |
投稿者:熊崎堅一<resin@net-amazing.com> 投稿日時:2018/03/29 15:31:18 リンク:アメージングに戻る コンパウンドは平面に研磨材を貼りつけたサンドペーパーと違い 使う量によって研磨剤成分の量が変わりますし 研磨する布などの目の細かさ、粗さによっても変わりますから 粒度という基準ではちょっとご説明はできません。 私自身が探し出したレジンを削るのに適したコンパウンドと そのコンパウンドに独自に研磨剤成分を調合して作ったものが 細目と粗目のコンパウンドです。 それぞれをフェルトにつけてそのまま使うこともありますし スポンジ研磨材と併用することあります。 細目と粗目を混ぜ合わせて、その部分にちょうどいい粗目にすることもあります。 磨くレジンの種類、表面の状態などによりましても 磨き方が変わります。 と言いますか、変えなければなかなかきれいに仕上げることはできません。 お試しになってみて、最適な配合、使い方を ご自身で見つけてくださいね。 (PC等)
|
[01930]コンパウンドについて |
![]() ![]() |
投稿者:d 投稿日時:2018/03/28 22:28:41 購入したコンパウンドと市販の耐水性やすりを併用しようと思っています。 コンパウンド粗目、細目は粒度どれくらいになりますか? (PC等)
|
[01929]コーティング剤を塗るコツ |
![]() ![]() |
投稿者:熊崎堅一<resin@net-amazing.com> 投稿日時:2018/03/22 12:32:17 リンク:アメージングに戻る ムラにならないように塗るには 筆を何度も重ねないで、サッサッと手早く塗ってください。 何度もベタベタと塗り重ねますとムラになります。 塗りそこなったと思った時はすぐに水で洗ってください。 筆で塗りにくい場合は、化粧用のスポンジパフをお使いになるといいですよ。 その場合でもやはり重ね塗りをしないで、手早く塗ります。 慣れればきれいに塗れるようになりますよ。 (PC等)
|
[01928]コーティング剤 |
![]() ![]() |
投稿者:D 投稿日時:2018/03/21 18:36:18 コーティング剤の正しい使い方を教えて下さい。 作品にコーティングのムラが出来ないようにしたいです。 (PC等)
|
[01926]レジンと革の相性 |
![]() ![]() |
投稿者:熊崎堅一<resin@net-amazing.com> 投稿日時:2018/03/05 12:42:00 リンク:アメージングに戻る UVレジンに関しましてはくわしくありませんので 正確なお答えはできませんが、おそらく長期間ふれていましても 変質するようなことはないと思いますよ。 (PC等)
|
[01925]レジンと革 |
![]() ![]() |
投稿者:R 投稿日時:2018/03/04 22:09:08 お世話になります。 初めて投稿させていただきます。 (UV)レジンを使って革やビニールの手帳にブックバンドチャームを付けようと思っています。 レジンが革やビニールに長期間触れていた時、素材に影響があったりするでしょうか? もし心当たりがありましたらご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。 (PC等)
|
[01924]Re:中空にしたい場合 |
![]() ![]() |
投稿者:熊崎堅一<resin@net-amazing.com> 投稿日時:2018/02/02 09:59:12 リンク:アメージングに戻る 表面だけを固めることはできませんので おっしゃるとおり、立体型で成型したものを 貼り合わせる方法となります。 以下のページでその型の取り方 成型の仕方を解説していますので よろしければご参照くださいね。 http://www.net-amazing.com/howto7.html (PC等)
|
[01922]レジンを彫って金を貼る |
![]() ![]() |
投稿者:Amazing熊崎 投稿日時:2017/12/13 11:26:03 リンク:アメージングに戻る レジンを彫って、そこに金のラインを引くことは レジンの性質上は可能です。 この場合、塗料のゴールドでもOKですし 金線をはめ込むこともできますし 截金(きりがね)のように、細く切った金箔を貼ることもできます。 塗料以外の場合の接着には、レジンそのものを使用します。 作品本体を作る時に、計量して混ぜ合わせたレジンを 別容器に少量取り分けて、ラップで口を閉じて 輪ゴムでしっかりと止めて冷凍庫に入れておきます。 作品本体の加工が終わって、金線などを用意してから 冷凍庫から出して室温で解凍します。 20〜30分でドロッとした液体に戻りますから さらにドライヤーの温風を当てて液をやわらかくし 彫った線に筆や綿棒、竹串などで塗って そこに金線などを載せて、数日かけて硬化させます。 レジンに完全に埋めた状態で固めますと 少し金の輝きが損なわれるかもしれません。 また、冷凍保存はどのエポキシレジンでもできるわけではなく 当方で扱っているエポキシレジンでしかできません。 冷凍保存したレジンは、解凍したあと硬化しやすくなっていますから 貼り付ける作業は手早く行います。 一度解凍したレジンを、再度冷凍保存することはできません。 この創作で一番むずかしいのは、レジンを彫る工程でしょうね。 レジンの性質をよく理解した上で、練習を重ねないと なかなかむずかしいと思います。 たぶん一ヶ月ほど練習すればできるようになるとは思いますよ。 お試しになってみてくださいね。 (PC等)
|